-
カテゴリ:1年
1/14 生活科「むかしのあそびをしよう」(1年生) -
今日の生活科では、長寿会の方々を招いて「昔のあそび」を教わる会を開きました。
「竹馬」「めんこ」「はじき」「こま回し」「けん玉」「折り紙」などたくさんの遊びのやり方やルール、コツなどを教えていただきました。
とはいえ、昔あそびを教わったからと言って、思い通りにできるようになったわけではありません。
これからコツコツと練習を重ねて、どれだけ上達するのか?楽しみです。
公開日:2025年01月14日 14:00:00
更新日:2025年01月14日 15:25:12
-
カテゴリ:1年
12/10 授業の様子 1年生 -
書写(硬筆)の授業では、漢字の全体の形(真四角、縦長、横長など)注目しながら、字の形を整えて書く学習を行いました。
替え歌に合わせて、リズミカルに形を覚えながら楽しく活動することができました。
公開日:2024年12月11日 16:00:00
-
カテゴリ:1年
12/3 授業の様子 1年生 -
国語「たぬきの糸車」では、いたずらをするたぬきの気持ちについて、学習しました。
山奥に住んでいること、おじいちゃんとおばあちゃんの2人暮らしであることなどの読み取りから、物語の情景を思いう浮かべていました。
また、いたずらをする時の気持ちを自分たちに置き換えながら、たぬきの気持ちを想像しながら、新たな疑問を考えていました。
公開日:2024年12月03日 16:00:00
-
カテゴリ:1年
11/26 授業の様子 1年生 -
本日は、あおぞら級の担任と授業交換をして道徳「二わのことり」(友情・信頼)の授業を行いました。
お話を通して、登場人物のみそさざい(鳥名)とやまがら(鳥名)の行動の理由や気持ちを考え、発表しました。
授業では、友達のことを考える大切さについて思いを深めていました。
公開日:2024年11月27日 10:00:00
更新日:2024年11月27日 11:02:18
-
カテゴリ:1年
11/19 授業の様子 1年生 -
生活科「あきまつり」では、園児を招待するために、お祭りのリハーサルをしていました。
くじびき、けんだま、マラカス、こまなど、アイデアいっぱいの作品が並んでいました。
本番、園児たちが来た時に、楽しんでもらえる祭りをめざして、がんばってください。
公開日:2024年11月19日 12:00:00
-
カテゴリ:1年
11/14 1年生遠足 多摩動物園公園〜お弁当編〜 -
午前中のグループ別見学が終わると、「ワシ・タカ広場」にて昼食を食べました。子供たちは、お家の方が作ったお弁当をずっと楽しみにしていました。
公開日:2024年11月15日 10:00:00
更新日:2024年11月15日 18:08:14
-
カテゴリ:1年
11/14 1年生遠足 多摩動物園公園〜見学編〜 -
多摩動物公園に遠足に行ってきました。
ちょっと涼しい気候でしたが、坂道の多い動物園では、ちょうどよかったです。
鹿島小以外にも、他校の1年生や幼稚園、保育園の園児など、来園者で賑わっていました。
動物たちも、活発に動き回っていて、見ごたえがありました。
公開日:2024年11月15日 10:00:00
-
カテゴリ:1年
1年生 年長さんとの交流会 -
1月30日(火)うのもり幼稚園
31日(水)にじいろ保育園
年長さんと交流会をしました。学校を案内したり、1年生体験をさせてあげたりと、自分たちで考えた活動を行いました。
子どもたちは、お兄さんお姉さんの顔になって、年長さんに話しかけていました。
年長さんも、いろいろな教室を見たり教科書を見たりと、興味津々でした。
お互いが笑顔になれた、すてきな時間でした。公開日:2024年01月31日 17:00:00
更新日:2024年02月01日 07:44:37
-
カテゴリ:1年
1年生 図工 くしゃくしゃしたらたいへんだ! -
図工では、薄紙を使って「裂く」「くしゃくしゃにする」「広げる」「ねじる」といった操作から、思いを広げながら作っていました。
今日のために準備したのりやお手拭きを使って、楽しそうに取り組んでいました。
公開日:2024年01月18日 17:00:00
更新日:2024年01月19日 17:39:04
-
カテゴリ:1年
1年生 花の苗植え -
春に向けて、アリッサムとムルチコーレという花の苗を植木鉢に植えました。
子どもたち同士で教えたり助け合ったりする姿が見られました。これから大切にお世話をしていきます。
きれいな花を咲かせてくれるのが楽しみですね。公開日:2024年01月18日 17:00:00
更新日:2024年01月19日 17:38:40